七五三ってどんな行事なの?七五三を徹底解説【最新版】

七五三

七五三ってどんな行事?

三歳の男女、五歳の男の子、七歳の女の子が11月15日に神社などにお参りをし、子供の成長を祝う伝統行事です。

誰もが一度は経験したことのある七五三ですが、七五三ってどんな行事なのでしょうか。

昔々の平安時代に、宮中で行われてい行事だそうです。

平安時代は、医療も発達しておらず3歳まで生きることが難しかったと言われています。

7歳まで生きることは難しいことから、7歳までは「神の子」として扱われ、7歳を初人(大人の仲間入り)とされていたそうです。

そのような理由から、3歳、5歳、7歳の節目に感謝の意味をこめて、お祝い行事として七五三という行事が始まったそうです。

3歳、5歳、7歳とそれぞれ衣装が違ったりします。それぞれ見てみましょう。

3歳の被布とは

西宮神社

3歳は帯はつけず被布と言われるベストみたいなものを着ますがとある理由があります。

昔は生後7日で丸坊主にするという文化があり、3歳では、髪置き(かみおき)と呼ばれる、髪を伸ばし始める儀式がありました。

髪を伸ばし始める儀式の三歳では帯を結ばずに付け紐や兵児帯を結び、それを隠すために上か「被布」を着せたみたいです。

そのような理由から、3歳では被布を着た着物を着ることになってます。

5歳の袴着の儀とは?

5歳は男の子の七五三で、袴着を着る儀式ですが、男の子が正装である袴を初めて着る儀式として始まりました。

7歳の帯は大人の仲間入り?!(帯解の儀)

当時は9歳が大人の仲間入りとして、初めて帯を締めるのが許された年齢なんです。

帯がつけられるまで大きく育ってくれたことをお祝いする儀式として浸透してきましたが江戸時代より、7歳に移行されたそうです。

現在の七五三は?

現在では、医療も発達し死亡率もかなり下がりましたが、それぞれの発達段階に応じて成長を感じるための大事な行事だと考えています。

3歳では言葉が話せるようになり、赤ちゃんから子供へと変わっていく年齢となります。

まだまだ、言葉を完全に理解できるわけではないので、ポーズも綺麗にきめられるわけではありませんが、3歳ならではの可愛さを感じることができます。

一生懸命不器用なりも頑張って決めるポーズ、お気に入りのポーズなど3歳ならではの可愛さがあります。

お腹空いてぐずったり、眠たくなってぐずったり、人見知りをしたり、疲れたり、さまざまな気持ちの変化がありますが、ぐずったりすることもだんだんなくなってきますので、これらも良き思い出の一つになります。泣いてる様子もアルバムに入れておきましょう。

5歳になると、言われたポーズを真似したりできるようになり、凛々しくなったりと3歳とは違った可愛らしさ、かっこよさがあります。

袴を着てかわいく撮るのは良しですが、かっこよく大人ぽくとる姿もカッコよく最高の思い出になりますよ。

7歳になると、恥ずかしさも出てきますが、自分らしさを出したり、カッコいいポーズをきめたり、大体のことができるようになります。

初めての帯がある着物で、大人っぽいお写真を撮るのもいいですよね。

いつもとは違った大人っぽいお子様の姿に翻弄されますよ。

Photo Luceでは、自然な様子からきめたポーズまでたくさんのバリエーションのお写真をお撮りします。

最低納品枚数が70枚と他社様に比べ多くのデータをお渡ししますので、お子様の変わっていく表情や成長過程をたくさんお写真にすることができます。

Follow me!

投稿者プロフィール

まっち
週末のお出かけに困らないお得な地域情報を発信
▶️50万人が見ている地域メディア「いいとこたくさんだ」を運営
▶️ヤフー認定クリエイター
▶️お宮参り・七五三の出張カメラマン
PAGE TOP